making of salla

* トルコの伝統レース「オヤ」との日々 *
蓼藍の種から芽吹きました

蓼藍の種を蒔いてから10日、ようやく芽吹いてきました。

通常は7〜10日ということなので、ようやくというより丁度というべきでしょうか。

 

昨年の秋に花を咲かせて種が出来た蓼藍から採集した種なので、発芽率が気になって沢山蒔いてしまったのですが…ご覧のように密集して芽吹いています。ちょっと間引かないといけないかも知れません。

蓼藍はわりと強い植物ですし、あとは水やりを忘れなければ多分すくすくと育ってくれると思います。

もう少し大きくなってきたら、庭の空いてるスペースを耕してそちらに地植えにして移そうかしらとも。

 

早ければ7月には染めに使うことも出来そう。楽しみです。

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ レースへ
にほんブログ村

 

| 染色 | 09:59 | - | - |
【4/27・5/25・6/22】NHK文化センター京都教室イーネオヤ短期講座準備その3

2018年春の講座情報はこちらです。

4/27(金)からNHK文化センター京都教室様にて開催される短期講座の準備中です。

 

こちらは第2回〜3回にするオレンジの花のペンダントトップと、その制作過程のサンプルをフェルト台紙につけたものです。

完成品はもちろん、こちらのサンプルも手に取ってご覧になれます。

 

紙のレシピでも沢山の写真で説明を入れていますけれど、やはり実物のサイズ感、目の固さ、金具への取り付け方などを実際によく見ることが出来る、というのがネットや印刷物とは違う実地レッスンでの醍醐味だと思います。

また、他の色の組み合わせの糸や、他の種類の糸で作ったお花や、違う金具・違うデザインでアクセサリーに仕立てたものなど、様々なサンプルをレッスンに持参しますので、この機会に参考にしていただけたら…と用意している現在です。

 

ペンダントトップのキットとしては、白いオヤ専用糸を1本丸ごと、しずく型の金具とトルコ製の小さなチャーム(トルコ国旗の星と月モチーフ)、その他糸巻きに巻いた糸数種、メタルビーズやバチカンなどがセットになっています。

 

その他レッスンでは、オレンジの花のモチーフのオリジナルとなった古いスカーフや、その地域の他のスカーフなども持参予定です。トルコの女性の手仕事の驚くような繊細さ、根気強さ、豊かな色彩感覚…などを実際にじっくり見ていただけたら嬉しいです。

 

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ レースへ
にほんブログ村

 

| ワークショップ | 00:52 | - | - |
【4/27・5/25・6/22】NHK文化センター京都教室イーネオヤ短期講座準備その2

2018年春の講座情報はこちらです。

引き続き4/27(金)からNHK文化センター京都教室様にて開催される短期講座の準備中です。

 

写真は、フェルト台紙に張り付けたサンプルの様子。

工程ごとに順を追ってどう作られているかを示しています。ビーズを入れるタイミング、結び目を作る場所、葉を編みつける場所などなど分かりやすいように。レシピにも詳細な写真を掲載していますがやはり実物を手に取って見られるのが一番良いかなと思い、完成品だけでなくこのように過程をお見せしております。

 

その他、針は2種、中くらいの細さと丸小ビーズが通る細さのものを初回にお渡ししています。糸は、レイラックのポリエステル中糸の緑を1本丸ごと。

このように、レッスンには糸切ハサミさえ持ってきていただければ、ほぼ手ぶらでいらしてくださって大丈夫です!

お申込み、もうすぐ〆切ですので何卒よろしくお願いします。

 

お申込みはこちらより・・・

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ レースへ
にほんブログ村

 

| ワークショップ | 15:40 | - | - |
機械翻訳:アルメニアンレースの本

3月からこちら、機械翻訳で英語の手芸本を読むのが楽しみの一つとなっています。

すらすら英語が読めるとは言い難い私でも、テクノロジの恩恵に預かればそれなりに読めるものも出てきて有難い話。

引き続きアルメニアンレースの本を読んでいて、レースの歴史やアルメニアという国についての章や著者の人生の章などは殆ど終わったので、今は主にテクニックについての章を読んでいます。

今まで読んだ中でトリビア的に面白いな、と思った記述をランダムに挙げてみますと…

 

続きを読む >>
| アルメニアンレース | 15:21 | - | - |
蓼藍の種蒔き

2018年春の講座情報はこちらです。

今年もまた蓼藍の種を蒔きました。写真は、ガーデニング好きの家族からレクチャーを受けながらプランターに土を数種類入れている図。

種は昨年栽培した蓼藍から10月ごろに採取したもの。今年もちゃんと芽吹きますように…

 

昨年は確かゴールデンウィーク後も過ぎて6月にかかりそうな頃に種を蒔いた記憶があります。通常の種蒔き時期より少し遅かったので心配していましたが、問題なく育ってくれました。蓼藍はわりと丈夫で水やりさえ忘れなければすくすくと育つ印象。

今年は種蒔き時期としてもちょうどの時期なので、昨年より早めに生葉が取れるのではと期待を寄せつつ…

 

染めるのも特に熱源もいらず簡単ですし、ちゃんと葉が育ってくれたら生葉染めのワークショップをしてみたいとも思っています。

おまけ。庭に咲いた乙女椿。真ん丸で可愛いです。

花弁でも染められるかな。アントシアニン系なのでくっきりと染めるのは難しいかしら…などと思いつつ、ひとまず花弁を拾って冷凍しておくことにしましょう。

 

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ レースへ
にほんブログ村

 

JUGEMテーマ:クラフト・手芸 色々

| 染色 | 17:10 | - | - |
【4/27・5/25・6/22】NHK文化センター京都教室イーネオヤ講座準備中

4/27(金)からNHK文化センター京都教室様にて開催される短期講座の準備中です。

初回はオーガンジーの袋に基本の三角(減らし目)で縁飾りをほどこすところから…。

 

特筆すべき(?)は中央にあるリネンテープ。このオーガンジー袋が含まれるワークショップではいつも、サイズ感の参考になるようにと1モチーフ分編んだものを参加者の方に差し上げています。

使用する糸はトルコ製のオヤ専用糸(レイラックというメーカーのポリエステル6本より糸になります)。こちらは1本丸ごと、教材の中に入っています。明るい緑色は様々なオヤ作りにおいても威力を発揮する、頼もしい色です。

ビビッドなオレンジ色の丸大ビーズと、マットな透け感が美しい竹ビーズはフランス製。中くけ針も通る、優秀で可愛いビーズです。オーガンジー袋は失敗の可能性も含めて2枚入れて…。

これらに加えて初回は、平面のテクニックを詳しく説明した12ページ分の小冊子とレシピ、針2本と練習用布のセットがつきます。

 

こちらで編み方に慣れて頂いたら第2回で増やし目の練習に入り、第2〜3回で立体のお花の基礎(指に巻く作り目)へ…とつながる予定。こちらに関してはまた別途ご説明しますね。

なかなか京都でレッスンが出来る機会はないので、良ければこの機会にご検討いただけたら…と思っています。よろしくお願いします。

 

お申込みはこちらからよろしくお願いします。

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ レースへ
にほんブログ村
※試験的に再開してみました※

 

| ワークショップ | 00:09 | - | - |
ブルガリアのオヤ「ケネкене」の語源仮説。

ブルガリアのオヤのことを現地の言葉ではケネкенеと呼び、単数形がケネкенеで複数形がケネタкенетаとなります。

昨秋ブルガリアを訪れた際「何故ケネкенеと呼ぶのか?(語源は?)」と、現地のケネを作る女性たちに尋ねましたがその時は知らないという答えでした。

 

続きを読む >>
| オヤ Oya | 05:41 | - | - |
金貨入れワークショップお礼。

2018年春の講座情報はこちらです。

昨日はトルコ文化協会様にて『草木染シルク糸で作る ちいさな金貨入れ』ワークショップを開催、お陰様で無事終了しまして、とても楽しい時間を過ごさせて頂きました。

久しぶりにお会い出来た方、いつもお世話になっている方…単発ならではの緊張感や特別感を味わいながらご案内させてもらった時間でした。

 

写真はワークショップ冒頭でお見せしたパラケセについてのスライドの表紙です。これはオデミシュ女性組合で撮影したもので、現代もののケセが色々とあります。

このように、トルコ在住時に撮影した新旧のパラケセの写真や、それらが育まれた土地の様子を詰め込んだスライドを流してご説明しました。これに加えて、ケセについての説明資料(写真付き)もキットの他にお付けしてご覧になって頂きながら…。(喋り出すと長くなってしまい…失礼しました!)

 

トルコ文化協会様は小さなカフェレストラン風なのですが大きな液晶大画面があるので、こんな感じで思い立ったらすぐに上映会が出来るのも魅力で有難いです。今までも何度かイーネダンテル講座やイーネオヤ中級講座などでも使わせて頂きました。

 

スライドの後は、オデミシュ地方に特有の三角(岩)の内部の透かし模様の作り方や、より紐の作り方、そしてシルク糸の扱い方などを中心にワークショップを。化繊の糸と違ってまたちょっと異なる力の入れ具合が必要になるシルク糸ですが、慣れるととても楽ですし独特の風合いや美しさがあります。今回、おまけで八重桜で染めた糸などもお付けしましたので、様々に楽しんでいただけますと嬉しいです!

 

ただどうしても駆け足になっちゃったかな〜と、これはいつも反省点としてあり…。

ですので、次は例えば美味しいトルコ料理のランチ付きでまったりゆっくり・お喋りしながら…というプランで単発のワークショップを何か出来たらとも思って企画をしているところです。

少人数制ならではの楽しいワークショップ、また是非機会がありましたらよろしくお願いします!

 

 

※追記。

そういえば…ケセの中には印鑑mühürを入れるための小さなものがあるというお話もしたのですが、その印鑑は日本や中国の篆刻のようなものではなく、こういう感じです。

印鑑鑑mühür」での画像検索結果。 「古い印鑑」での画像検索結果。 「オスマン時代の印鑑」での画像検索結果
 

 

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ レースへ
にほんブログ村
※試験的に再開してみました※

 

 

 

| ワークショップ | 14:43 | - | - |
【全3回イーネオヤ講座】NHK文化センター京都教室【初心者様向け】

※記事を再度上げておきます※

(記事が下に行ってしまったので再度上げます)

春の新講座のお知らせです。

NHK文化センター京都教室様で4月より短期3回講座が開催されることとなりました! 初心者さま向けとなります。Web、お電話でのお申込みも開始しておりますので何卒よろしくお願いします。

----------------------------------------

トルコ伝統手芸“イーネオヤ”【全3回講座】

日 程:2018年 4/27(金)、5/25(金)、06/22(金)
時 間:14:00〜16:00
場 所:NHK文化センター京都教室
   (阪急京都線「烏丸駅」地下鉄烏丸線「四条」駅徒歩5〜7分 アクセスはこちら

お申込み詳細:こちらよりお願いします。

【内 容】

トルコで伝統的に母から娘へと受け継がれてきたスカーフの縁飾り、イーネオヤ。縫い針1本と糸だけで、繊細な立体のお花から、大作のテーブルクロスまで作ることのできるレース手芸です。
第1回と第2回ではオーガンジー袋に縁飾りをほどこしながら、基本のステッチと減らし目・増やし目の方法をご案内します。第3回では立体のお花の第一歩・指に巻く作り目と菱形のコツをお伝えしつつ、エーゲ地方の伝統的なお花モチーフをペンダントに仕立てるお手伝いをします。
いずれも写真入りの詳細なテキストとレシピをご覧になりながらのレッスンです。
(※時間内に終わらない場合ご自宅で完成する形となります)


※一昨年NHK文化センター梅田・神戸教室様で開催した短期講座を初心者さま向けにさらにじっくりと取り組めるよう編成し直した内容となります。
初めてイーネオヤに挑戦される方にピッタリの講座です。何卒ご検討くださいませ!

----------------------------------------

※NHK文化センター梅田教室様神戸教室様でも4月からの新規入会者様を募集中です。こちらも併せてよろしくお願いします。


にほんブログ村 ハンドメイドブログ レースへ
にほんブログ村
※試験的に再開してみました※

 

| ワークショップ | 13:40 | - | - |
ケネの綴り・訂正

何か変だな、とホワイトボードに書いた時に思ったのですが…

申し訳ありません、先日のNHK梅田教室でブルガリアのオヤであるケネについて少し触れた時に書いたケネの綴り、間違ってました。

正しくは кене です。

確かнをиと書いてしまったような覚えがあるので…キリル文字、ちょっとずつ勉強中なのですがうっかりしていました。お詫びして訂正します。

 

馴染みのない国や言語については、それが本当かどうか専門家以外にはすぐには裏が取りにくいため、出来るだけ客観的で正確な記述を心がけているのですが…単純ミスとはいえやってしまって反省しています。

この「裏が取りにくい」という問題、このせいで遠回りすることが私自身ありました。トルコへ行ったのは「何が本当か知りたい」と思ったから、という部分も。

ですので、出来るだけレッスン内で配布するプリントに関しては、それがいつどこで誰に聞いた内容なのか、何人に聞いたうちの何人がどう答えたかのか、バリエーションの編み方はどんなものがあるのか…分かるだけのデータソースを提示し、そして客観的に分析してお伝えしています。

後に続く方が遠回りをせずに済むようになれば、私がトルコへ行った甲斐もあるのではないかと思っています。

 

| イーネオヤ | 12:25 | - | - |
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
<< April 2018 >>
+ PROFILE
+ SELECTED ENTRIES
+ CATEGORIES
+ ARCHIVES
+ LINKS
+ OTHERS
qrcode
| 1/2PAGES | >>
このページの先頭へ